食欲以外の秋を楽しむ!
芸術の秋。
そうだ、小樽に行こう!
お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。
先週、ハコさんでオラクルカードを引いたら
ラッキープレイス:美術館
って出て、う~ん、美術館か・・・
見るならステンドグラスか、ガレのランプを見たい。
あっ、芸術村!小樽に行こう!
お天気いいし、
今は観光客少ないし、ちょうどいいかも。
ということでJRに乗って小樽に。
小樽駅からてくてく歩いて、最初は三井銀行へ。
芸術村は3つ建物があって、それぞれ入館料が必要なのですが
3館共通券¥2000がおすすめです!
三井銀行は建物好きにはタマラナイ!
地下の貸金庫室~2階の会議室まで
照明、天井の装飾、青焼きの設計図などなど
この建物だけでかなり楽しみました。
地下の貸金庫室へ行く階段の照明
地下、貸金庫室に入る扉。
貸金庫室の周りには回廊があって、
結露のための回廊なのに、白いタイルで綺麗。
こんな貸金庫を利用できるような資産持ちになりたいものだわ・・・
2階回廊の照明と柱の装飾
2階の会議室。
この会議室では
ドラマのような重役会議が行われていたのでしょうか。
隣の応接室には
当時の椅子やコート掛けとそれらの設計図が展示され、
手書きなのに窓飾りの装飾部曲線が美しい。
線が綺麗で設計図だけど、芸術品です。
1階にかけられた時計
長い歴史を刻んできたのですね。
1日数回天井に映し出されるプロジェクションマッピング
四季を表していて、円模様を活かした水紋など綺麗でしたよ。
10:00 11:30 たぶん13:00、そのあとも1時間半間隔だと思います。
1時間ぐらいじっくり三井銀行をみたあと、
2館目のステンドグラス美術館へ
三井銀行の裏にあります。
顔を近づけてじっくり細部を見たりしたのですが
この空間自体が独特の空気感で
ちょっと息苦しくなってきて。
これだけの荘厳なステンドグラス、教会で見てみたかったな~。
3館目は、似鳥美術館
ガレが見たかったので、一番の目的だったのですが、
三井銀行で楽しみすぎて若干疲れてきました。
カフェでも入ってたら嬉しかったな~。
地下のグラスギャラリー
ガレのランプ、やっぱり素敵!
でも、ドームのこの繊細な風景画ランプも好きです。
この展示コーナーに椅子が欲しかった。
それぐらずっと見ていたかった・・・
1階のステンドグラスギャラリー
こちらのステンドグラスは、
2館目のステンドグラス美術館とは手法が違うので
立体感があり、私はこちらのステンドグラスのほうが好き!
ステンドグラス美術館は荘厳で重い感じだったけど
ステンドグラスギャラリーは光の美しさに包まれてる感じかなー。
ステンドグラスと言われてイメージするのは
こちらのステンドグラスギャラリーの方かもしれません。
似鳥美術館は2階~4階は撮影禁止なので
ここからは写真がありません。
が、横山大観の龍や伊藤若冲の雪柳雄鶏図、伊藤深水の美人画、高村光雲の木彫などなど
美術に疎い人でも知っているような方々の作品があり
気軽に芸術にふれることができます。
自分のペースで見たくて、一人でいったので
気が付いたら3館で4時間ほど経っていました。
さすがに足が疲れた。
ちょっと休憩したい!
ということで、くぼ家へ
以前はさかい屋だったところです。
さかい家好きだったので、そのままの状態で開店してくれて嬉しい。
抹茶セットを注文したところ、
「すみません、今日は羊羹ではなく小さなぜんざいなんですけど・・・」って。
いや、ぜんざいと抹茶セットで悩んでいたからどちらも味わえて私は好都合。
お冷のグラスもお抹茶の器も大正ガラスさんの物。
このグラス可愛かった。
でも、このあと私の昔の職場に行くのでここでは買いません。
私が社会人になって最初にお勤めした会社が
小樽と言えば多くの人が思いつくあのお店
北一硝子です。
辞めてから25年くらい経つし、
3号館に来たのも20年ぶりぐらい?
すっかり変わってました・・・
まず店舗ごとの名称が変わってて、
店が増えてて、
商品名が「これ〇〇だよね?」って思う商品が違う名前になってて。
何年か前に本店(現在の花園店)に行った時も
変わっちゃったな~って思ったけど、
私が立っていたカウンターの位置が変わってて
っていうかあのショーケースがなくなってた。
ちょっと寂し。
今回北一硝子で購入したのは
この器。
以前この形の器を購入してヨーグルトや野菜サラダを食べるのに使っているのだけど、
使い勝手がいいのでもう1つ欲しいな~と思って。
なんか昨日はグリーン系が欲しかったのよね。
いくつか欲しいものあったけど、
お財布とも相談し、
帰りの荷物が重くなっても困るので、
今回はこの1個だけ。
さすがにお腹すいたので、帰る前にご飯を。
もちろんご飯を食べるお店決めてました。
ウン十年ぶりの叫児楼。
ってまさかの休み?
(閉店じゃないよね?)
凹む。
このままでは帰れない!
ということで、道を1本戻って
あまとうのクリームぜんざい。
夕方になって少し気温が下がってきていたので
サイズはSサイズに。
あれ?さっきもぜんざい食べたよね?
ということは言わないで~。
さあ、暗くなる前に帰ります。
また遊びに来よう!
芸術村で沢山の写真を撮ったのですが、
写真より、実際に行ってみて欲しいな~。
0コメント