BLOG

大変ご無沙汰しております。

お花の手編みニット 日花香のmadokaです。

目まぐるしく日々がすぎ、
展示会の報告も年末年始のご挨拶もないまま

もう3月半ば。

ようやく少し落ち着く時間が取れましたが、
4月より新たなことがはじまり、
その準備に頭の中はフル稼働。

トップページにお知らせ事項を少し載せています。
詳しくはブログの方でもお知らせしていくことにしますが、

まず、今日はこちらのお知らせを。


突然ですが、編み部終了します。

少しでも編み物を楽しむきっかけが作れればと思って始めた編み部ですが、

昨年の体調不良でお休みがちになり、

今年から復活させようと思っていたところ

諸事情で継続が難しくなりました。

ちょうど編みかけの作品を抱えている生徒さんもいませんし、

皆さんご家庭の事情などで
毎月通えなくなっているこのタイミングが編み部を辞めるのに
ちょうどいい時期かな~と思い決断しました。

ただ、すべてやめてしまうと、
困る方もいらっしゃるかもしれないので

個別レッスンを行うことにします。
事前に申し込み頂き、日程の調整をしてレッスン日を決めることになりますので、
ご希望に沿うことが難しいことがあると思います。
しかも土曜日しかお受けできませんし。

こんな融通の利かないレッスンでは

ご迷惑をおかけしてしまいますが、

幸い札幌市内には編み物教室がいくつもありますし、

素敵な先生もいらっしゃいますので、

大変申し訳ございませんが、

私のわがままを通させていただきます。

編み物教室は個別レッスンのみとなりますが、

数か月に1回ぐらい、ダーニングや手紡ぎのワークショップを行う予定です。
ご興味のある方は、
トップページを時々ご覧いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

今年もこの時期は恒例のように
作品展準備で我が家は泥棒が入った後かのような有様。
終わったら、少し早い大掃除しよう~。
(遠い目・・・)

そして、今さら~のお知らせ。

すっかり忘れてた・・・
土屋ホームさんのHPで展示会のお知らせをしていただいています。

土屋ホームトピア

是非ご覧ください。


なんだか日にちの間隔がおかしくて、
本当はもっと早くにやっておきたいことがたくさんあったのに。
今回案内用のポスターをつくるはずだったんです。
なのに、プリント予約するの忘れてた・・・

作品も完成待ちをただひたすら完成させている状態です。

昨年自分用に作ったモコモコバッグ、結構好評なので、
1点製作しました。

紫のミニバッグは、お弁当バッグにしようと思って編んだまま
裏地も持ち手も付けずに数年放置していたのを今回完成させて。

扇子ケースはちょっと季節外れなんだけど、

着物の羽織りを展示するので
和の物があったほうがいいかな~と思って。
いろいろ悩んだ結果、さくらんぼ🍒を付けてみました。

今日、このあとも引き続き製作進めます。
うん、これは2日の日は徹夜コースだな~。
だって、タグとか何1つ作ってないもの・・・

やっとDMのあて名書きしました。
明日ポストに入れることができます。


病院(リハビリ)の後、次の予定まで時間がちょっと空いたので
カフェでカフェオレ飲みながらのあて名書き。

家にいるとやることが多すぎて

どうしてもいろんなことに気を取られるので
こういう落ち着く空間っはありがたいです。

作品展まであと2週間。

最後の追い込みです。

急に寒くなったので、風邪をひかないように

体調にも気を付けます。


先日行われた着物パーティー、通称キモパ
4年ぐらい前に参加したとき、
他の方々の装いをみて、
羽織り着たい!
羽織り作ろう!
って思って。

昨年のキモパで羽織りを着て参加する予定だったけど完成させることが出来ず。

今年のキモパはリベンジでした。
昨年と同じ着物にしたので、
羽織りが完成しなければ昨年と同じ装いになる。
それだけは避けたくて必死にがんばりました。

昨年完成できなかったのは、大きな編み間違いにきがついたから。
なので、ぜーんぶ解いて編みなおしだったのです。
花以外は。

昨年作品展後から少しずつ編み始めて、
少し形なってきて

よし!がんばるぞ~ってころにギブス生活。
ここから進みが遅くて。

間に合うのか?って心配になりつつ、
やっと先が見えた。

ここまで来たらもう少し。
袖丈がまだ足りないのと、縁編みと。
あと少しといいつつも
まだまだ先が長かった。

やっと編みあがって、糸始末~。

ここまでで、キモパ2日前。
アイロン(糊付け)して
なんとか間に合った~。

なんでいつもいつもギリギリなんだ~。
自分の時間管理の甘さに嫌になる。

今、見るとところどころ普段ならあり得ない編み目があったり。
最後の最後にアイロンかけてる途中に気が付いた。
でも、これは私が着るためだし、
展示はするけどサンプル展示であって、
このまま販売するわけではない。
と自分に言い聞かせて完成としました。

ただ、完成したけど、実際に着物を着て羽織っていないのでサイズ大丈夫なのか?
などなど心配を抱えつつ、キモパの控室へ。

私はメイク、ヘア、着付け、撮影ぜ~んぶお願いしているので、
会場入りの前に控室入りです。

天気予報が綺麗な晴れマークだったのに、
なぜ?
晴れ女の私がめずらしく土砂降りにあい、ずぶ濡れ状態で控室いり。
髪をドライヤーで乾かしてもらうところからはじまりました。
プロの手で綺麗に整えていただいて、
キモパが始まる前に撮影。
「羽織り:マーガレット」、全体像です。

本当は、あと1段丈を長くしたかったのだけど、
この羽織り、私の羽織りなんだけど、
私以上に完成を待ちわびているのがうちの母、牡丹さん。

「年に1度ぐらいしか着物着ないし、羽織りも1回ぐらいしか着ないでしょ。
もったいないからお母さんが着てあげるわ♡」

って言ってて。
牡丹さん、着付け師だし、普段から着物着てるし、
外出のほとんど着物だし。
まあ、確かに牡丹さんのほうが着るでしょう。

となると、私より身長が10㎝低い牡丹さんに丈を合わせたほうがいいな~ということでこの丈になりました。

この羽織りは来月の作品展でも展示します。
いつも通り試着OKなので、
ぜひ、見に来てください。
これ、袖なしにしてジレにしても可愛いと思うのよね~。




来月3日~5日に行う作品展のDMできました!


キモパ(着物パーティー)で写真を撮ってもらったのでそれを使いました。
ちょっと今年はDM写真の準備が遅くて、
いつもお願いしていたデザイナーさんに依頼できなくて。
「仕方がない、自分で作ろう」と思って。
枚数もそんなに作らないし、プリンター印刷でいいや~
って思ってたのですが、
うーん、色合いがね~。
写真の色合いがいまいち綺麗にでなくて。
モノクロにしたらいいかも~
ってことで今年のDMはモノクロ写真です。
モノクロのほうが、羽織りどうなってるの~って興味もってもらえるかな?

まさか自分の写真をDMに使うとは、
今まで考えたことなかったんだけど
せっかくプロのフォトグラファーさんに撮影してもらったし
使わない手はないでしょ。
今回キモパの撮影に入っていたのは
marie photographyの涌井さん。
とっても楽しい撮影でした。
な~んと涌井さんは、
和な美の相方、彩血のママ友。
納得~。
さすがは彩血、素敵なキャラを持っているお友達が多いです。
他にも何枚か撮って頂いたので
羽織り完成に関する記事アップしたいと思います。

長らく放置しました。
言い訳はせず、サクッと進めます。

今年は年明けからほんといろいろありまして、

体調面は不調、
でもやりたい事に関しては本人抜きでサクサクーって進む。

結果、自分の人生ながら、ちょっと流されてみようかなーと。
どんぶらこどんぶらこと流れております。
ようやく少し考えて見ようかなーなんて思ったりもして、ぼーっとブログを書き始めた次第ですが、うん、本当はそんな呑気にしている時間はない。
あと1ヶ月、必死にならないと行けない期間。
展示会まで、あと約1ヶ月。
いや、もう1ヶ月きってるし。
いやいや、過去最高に製作が進んで無い。
これには事情があって。
(結局言い訳になる)
冬に転んで、右肘靱帯を1ヶ月ちょっとのギブス生活。
ギブスしながらの編み物は出来ること限られるし、
長時間出来ないしなどなど。
しかも手加減変わるから難しい😓
で、ギブス外れてから頑張るって思ったけど
外れただけで完治したわけでなく痛みが居座った。
居座ってるけど2ヶ月ぐらいで病院終了。
あまりに痛がるけど大袈裟だと思われたらしい。
いやー、痛みに我慢強く、足の小指骨折した時も1日徒歩通勤(しかも雪道を)したぐらいなのに。

痛みは居座り続け、さらに強く主張するようになり、
このままでは靱帯ブチって切れるのでは?ってぐらいになり、
肘専門医を受診してリハビリ再開。
我慢し続けた期間、3ヶ月ほど。

またレントゲンとMRIを撮って。
見た感じ表面上は異常なし。
問題あるとしたら骨と骨の間。
手術で開いてみないとわからない。

でも、確実じゃないし、炎症しているからまず注射してリハビリして様子見て、手術は最終手段にしましょうと。
注射が効いたのと毎週土曜日病院通いであんなに痛かった肘が、動くようになった!
重たいもの持ったりしなければ痛みを感じることもなくなって。
たぶん、このまま治ると思う。
病院もあと数回で終わるのではないかと・・・


という右肘負傷の影響が大きすぎて、製作が進まずという状態なのです。
とはいえ、なんとか今年の展示会メイン作品は完成しました。
頑張った!

昨年完成出来なかった羽織。
今年のキモパには絶対着る!って決めてたので必死でしたよ。
必死な割に、二日前に完成というギリギリぶり。
まあ、羽織に関してはまた別記事で書きます。
プロに写真撮影してもらったので、綺麗な写真をお披露目したい。

そして、この肘の怪我、出勤途中の怪我という事で通勤労災になったのですが、
これについて私の経験が誰かの役に立つこともあるかもしれないので、別記事で書きたいとおもいます。
詳しくはその時書きますが、

まずは、声を大きくして言いたい。
「ちょっと転んだだけだし~」なんて思わず、
病院に行ったら、最初に「労災使います!」っていいましょう。
後から切り替えるってほんと大変なので。


途中間違いに気がつき、
編んでは解いてを何度か繰り返し、
やっと半分。
今回は模様の関係から、
2枚編んでは中心でとじ合わせます。
なので、休み目にして、
もう一枚編みます。
今日は夜、どこまで進むかなー。

あんこ好きな私。
大福とかお団子とかお饅頭とか。
気が付いたら3日続けて仕事帰りにサザエの売り場にいるぐらい。
なので、ずーっと作ってみたかったの、あんこを。

去年の12月頃、小豆を購入して
1/7~9のどこかであんこ作ろう~!って思ってて。

だけどコロナにかかったり、
肘負傷したりと
あんこ作りする時間がないまま5月。
(いや~、今年はホントに気が付いたら雪が解けて春になっていた)

このGWで作らなかったら、またしばらく作る時間ないかも~
ということであんこ作ってみた。

小豆ちゃん、もちろん北海道産です。

あー、そういえば。
あんこ大好きだから和菓子も好き。
なので、浅草に行ったときはついつい和菓子屋さんに立ち寄って。
亀十さんのどら焼き・梅園さんのぜんざい・満願堂さんの芋きんは欠かせません。
いろいろふらふらと立ち寄るわけです。
その時に「北海道さんの小豆ですよ!」って言われるわけです。
いや、北海道の小豆美味しいしそれは売り文句なのはわかるんですが、
私にしたら「小豆が北海道なのは当たり前でしょ!」って感じなわけで・・・
旅行に行くと食べ物の美味しい北海道に住んでいることに感謝だな~と思います。


って話がそれまして。

この小豆ちゃんをコトコト煮て、
あくを取りつつ、
ひたすらコトコト・・・

あんこ完成。
つぶあんが好きなので
結構つぶ残しました。

まずはおはぎを作ろう!って思って、
土鍋(うち炊飯器ないので)でもち米炊いて
おはぎを作ったところで
なんかお腹いっぱいになってきた。
そしてなんかもう甘いものは今日いらないかな~。
(完成した嬉しさで味見をたくさんしちゃったのよね。)

ということでGW中に念願のあんこ作りをして満足。

残ったあんこは保存して、
朝ごはんにあんバタートーストにしたり
疲れて帰ってきたときの糖分補給で食べたり。

今年は梅シロップも作りたいと思っているので、
約4か月何もできなかった分、
手作りを楽しみたいと思います。




SNSで人気のマンドゥバッグ。

先月作って、FBに「作ってみた~」って書いたら
お友達から「私でも作れる?」って言われて。

作れるよ~。
子供でもつくれるよ~。
必要なものはチャンキーヤーンと自分の腕とあとははさみ✂だけ。

ということで、6日にランチした後
ラボラトリーハコさんに場所を移し
マンドゥバッグ作り開始。

1玉使い切るぐらいの大きさにしたかったので、
6目作り目して、
目の大きさはできるだけ同じぐらいにして~
目はねじれないように気を付けてね~

ぐるぐる編んでいって

ショルダーにしたいの!っていうことで
持ち手を長く編んで

完成!

あっ、今気が付いた。1目ねじれてる・・・。
ごめん・・・

肩からかけてみて~

初めてでもさくさく~っと30分ぐらいで完成しました。

私は隣でポイントを説明しただけ。
手を出したのは持ち手の最後の部分くらい。
他はいっさい手をだしてません。

こういう道具を使わずサクサク~って作れるのは

編み物の楽しさを知ってもらうきっかけになりそうだから
もっと広まってくれるといいな~。

YouTubeなどで作り方の動画などたくさんあるので
気軽に挑戦できると思います。

それでも実際に説明してほしいって方はお問合せいただけるとご相談承ります。

お久しぶりです。
しばらく更新が滞りました、すみません。

ギブス生活がなかなか不便で。
先月、ギブス取れたのですが、
転んだ時に肘の靭帯も痛めていて、その痛みがまだとれず。
日中の仕事以外はできる限りPCを使わないようにしていました。

そろそろブログ再開しないとこのままずるずると放置しそうなので。

そんな腕の不調や諸事情で
今年のGWは例年とは違う過ごし方になりました。
まだ長時間編み物もできませんし・・・

今日WG最終日ですが、この5日間で行ったことといえば
イメチェンと厄払いを兼ねて数年ぶりに髪をバッサリ切ったのと
昨日外出したことぐらい。

今年の下半期を有意義な日々にするために、
もう少しじっくりいろいろなことを考えたり
準備に時間を使いたいと思います。

今年は桜が咲くのが早くて、近所の桜があっという間に散っちゃって。
区役所前の桜を見れてよかった~。
ここの桜、大きな木で見事なんですよね。

今年は雪解けが早そうな気がする・・・
ちょっとウキウキ。

お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。

早いものでもう3月になりました。
年明け早々にコロナに感染し、
後遺症が長引いていたため、
1・2月の編み部をお休みしていましたが、
3月から再開いたします。


皆様、ご迷惑おかけしました。
今後は今まで以上に健康に気を付けます!

って宣言したかったのですが・・・

転んで肘にヒビが・・・

脇の下ぐらいから手首まで固定されてしまいました。


来週の編み部は、ちょっと腕を固定していますが、
口は動きますし、
手の動きがぎこちないですが、
棒針の編み方の説明はできるので、
予定通り行います。

それにしても、なんなんでしょう。
年明けからずーっと病院通いです。

思わず、「あれ?厄年?」って調べちゃいました。

厄年ではないけど、これは一度お祓いに行った方がいいかな~と思っています。

まあ、そんな時もあるよって周りから言われるのですが、
ここまで自由に動けない状態が続くと、
アトリエの計画をちょっと見直さないといけないかな。

アトリエの件は全部ひとりで行うことは難しいので、
じっくり取り組みたいと思います。





もう2月も終わり・・・、早すぎる。

お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。

2月は1月同様、病院通いをして1か月が終わる気がします。

コロナの後遺症もあり、
咳のしすぎで肋骨にひびがはいったのもあり、
たった2か月で去年の病院代に近づく勢いに、
ちょっと不安も。
いや、これをきっかけに
今年はしっかり自分メンテナンスをしよう。

去年の病院代とあっさり比較できたのは
確定申告を無事終えたから。

そして、毎年この時期になると思うのです。

ちゃんとお金の勉強しよう!

で、毎年思ってはそのまま月日が流れるのですが、
今年はやるって決めました。

簿記を取るか、FPを取るかで悩んだのですが、
とりあえず簿記はテキストを見て、
自分で勉強。
一応確定申告するのに帳簿つけてるし、
日々の確認の意味でもいい勉強になるかな~と。

で、FPのほうは、ちょっと独学では厳しいかも~と思い

通信教育を使用することに。

たぶん提出期限とか追い込まれないと
挫折する気がする・・・

いや、そこまでしなくても~って思ったりもしたけど、
せっかくなら、資格とって、
自分だけでなく、まわりのハンドメイド作家さんの相談にのれるぐらいになりたいな~と思って。

ハンドメイド作家の私だから分かる悩みとかあるだろうし。

まあ、とりあえずは自分のために
今年は勉強する年にします。
1,2月は体調不良でかなり何もしない時間が多かったので
3月からは、あれもこれもがんばります!