着なくなったセーターを着たい!と思う1枚に
4月になり、そろそろセーターなど冬物を片付けようかな~って時期ですね。
お気に入りのニット、来シーズンのために丁寧にお手入れしましょうね。
お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。
ニットのお洗濯方法は昨年の今ごろ書いたのでそちらで確認してください。
【お手入れ方法】暖かくなってきたし、そろそろニットをしまいたい。
今回は
今シーズン着なかったな~
っていうニットについて
昔編んだセーター、ここ数年着ていないな~ってことありませんか?
理由は、編んだ頃は来ていたけど、ここが気になって今はあまり着なくなったなど
それぞれの理由があると思います。
私もここ2シーズンぐらい来ていないカーディガンがあって。
理由は見頃をもう少し厚手にすればよかったな~って。
色は綺麗なピンクだし、編みなおして着たい!
ちょうど同系色のモヘアがあるし、
編み直ししよーって思って。
袖、見頃を解体。
襟・前立てを解き、とじはぎしたところを解いて各パーツに分解。
今回袖はそのまま使用するので、 見頃を解いて毛糸の状態に。
解いた毛糸はラーメンのようにうねうねなので、
湯のし器をかけて玉に巻きます。
解体した状態と、湯のしした状態の写真を撮り忘れました・・・
解いた毛糸に極細のモヘアを2本足して見頃を編みます。
適度な厚みが出て、真冬に着るのにいい感じです。
手編みの良いところは、編み直しが出来るところですね。
このカーディガンのように
完成させた時は嬉しかったけど、
実際着てみるとうーんもう少しこうだったらなーって事がたまーにあります。
その時は思い切って編み直すのもありです。
えー、解くってどうするのー。
って人が時々いまして、
解き方教えてくださいって言われるのです。
えっ?普通に解けば!
って思うのですが。
自分で編んだのなら、その逆工程をすればいいだけ。
糸始末した糸端をみつけて
襟ぐりや前立てを解き、
とじはぎを解き、
袖、見頃などのパーツにばらす。
そして、それぞれのパーツを解いて毛糸の状態に戻す。
編み方は習ったけど解き方習ってないから。
って言われたけど、
解き方まで教えないとダメですか?
っていうか、
解き方って教わらないと出来ないものですか?
組み立てたのなら、ばらす事できるよね?
自分で編んだセーターだよ。
最近、なんでも教えてもらうのが当たり前って思ってる人多くない?
まずは考えてみようよ。
だって、失敗したくないしー。
(でた、失敗したくない発言)
失敗は成功の基
失敗してなんぼです。
失敗を繰り返して経験値が上がるのです。
ニットを解いたことによる失敗なんて、
解いた毛糸が絡まるとかそんな事でしょう。
あっ、そうそう昔いました。
解いて編み直しねって言ったら、
ぜーんぶ解いて、
解いた毛糸がぐしゃぐしゃになって、
絡まってダンゴになりました!
って人が。
当たり前でしょ!って思ったのだけど、
その人は解きながら玉に巻くという事を考えなかったらしい。
だって、解けって言ったからー。
いやいや、編み物経験のある人なら、
毛糸が絡みやすいって分かるじゃん。
まあ、これはこれで、
知ってて当然という私の思い込みでもあったので、
その後は毛糸を手に巻きながら解いてね
と伝えるようになりましたけどね。
そしたら別の方からそこまで説明してもらわなくても分かりますよ。
毛糸に限らず、紐とか長さがあると絡みますし。
と言われました。
でしょー、そうでしょ。分かるよね!って思いつつ、
その時は「うん、念のために・・・」と笑顔で答えましたけど。
手編みニットを解く時、まずは糸端を見つけます。
人によって糸始末のクセがあるのですが、
まあ、だいたい編み終わりの位置から始末した糸端の場所がわかりますし、
それほど難しい事ではないです。
糸始末が綺麗な場合は見つけにくいですけど。
糸端が見つけられない場合は、
私って糸始末上手!って自分を褒めてみて!
解くということに抵抗がある人が多いですが、
解くことで分かることもあります。
毛糸も最近はお値段が上がってきてるので、
着なくなったセーターを解いて活用したいですね。
0コメント