輪針、それだと使いにくいよね。

お花モチーフを使った手編みニット日花香 ,madokaです。

「輪針ってさ~、使いにくいよね」
「編みにくいよね」
と言われることがあります。
どうやって使ってるの?って聞くと
「どうやってって、1本でぐるぐると編んでるよ。だけど、それだと編み始めが分からなくなるし、針のコードが長いと編地をひっぱって編むから編みにくいし・・・」と。

はい、それだと使いにくいです。

輪針は1本で編むものと思ってませんか?
編みたいものの直径が
輪針の長さと合っていれば1本で編んでもいいのですが、
必ずしも長さと合うとはかぎらず。
私も昔は編みにくくて嫌い!
って思ってました。
でも、まだ編み物教室に通っていた頃先生に言われました。
「輪針は2本つかうのよ~。1本で編むのは間違いよ!」って。
間違いと断言しちゃうのはどうかと思うけど、
確かに2本使うと編みやすい。
(輪針1本で編むメビウス編みなどありますから)

えっ、だったら4本針と変わらないのでは?
と思いますよね。
いえいえちゃんとメリットがあります。
4本針だと針と針の間の目がゆるくなりがちですが、
輪針はそれがないですね。
あと、4本の針を使うより
輪針を2本つかうほうが針の持ち替えなどがが少ない。
そして、よく4本針を使うと
編んでいない他の針が
編み目から抜けて落としてしまう人がいますが、
それも防げます。

ただ、輪針って結構いいお値段しますよね。
それを2本用意するとなると・・・
ってお気持ちはよくわかります。
今は針とコードが1つになったものの他に、
針とコードが付け替えできるものも
メーカーさんから出ているので、
コードを2本購入し、
針だけをそれぞれの号数2本ずつ購入するというのもいいと思います。

あっ、
2本買うのはちょっと出費が痛いから
長さの違うもの(たとえば6号針60cmと40cm)
1本ずつ買ってつかおう~
っていうのはやめたほうがいいですよ。
それだと編みにくいです。
(1本紛失してためしにやったことあります)
あくまでも、輪針の長さは編みたいものの大きさを考えて使ってくださいね。

あと、輪針の針とコードの接続部分によって
使いやすい使いにくいということもありますので、
その辺もきちんと選んで購入されたほうがいいと思います。
付け替えタイプの輪針
もメーカーさんで金具部分の工夫がされてますから、
どれが自分にとって使いやすいか選んでください。

私個人的には右の金具になっているものより、
↓のつるんとコードになっているほうが使いやすいです。
なので、付け替えタイプの輪針セットに手を出せずにいます・・・

輪針の長さが編んでいるものと合っていて
1本で可能な場合(1本で編みたい場合)は、
もちろん輪針1本で編んでOKです。

ただ、この場合編みはじめ(段の変わり目)が分からなくなるということがあります。

それを解決するのが↓段数マーカー(目数リングでも大丈夫です)

段数マーカーと目数リングってそれぞれ使い方があるのですが、

私はこの安全ピンタイプの段数マーカーを
目数リングとしても使用しています。

段数マーカーと目数リングは
メーカーさんから出ているものの他、
手作りサイトなどで素敵なものがあって

思わずいろいろ集めたくなります。
(いまのところ我慢してますが・・・)
興味のある方はネットで検索してみると
いろいろ出てきて、見てるだけで楽しいですよ。


輪針って収納にちょっと困る~
ってお話もよく聞きます。
セットで購入された場合は
ケースに入ってることも多いので問題ないですが、
バラで買い揃えた場合はケースを自分で作るとか考えますよね。
私はクリアーファイル(B5)に収納してます。

他に何かいいケースを見つけるまでの「とりあえず」だったのですが、これで特に不自由ないのでずっとこのままかも。


※この記事は2016年5月に書いたものを加筆修正しています。

お花の手編みニット 日花香

札幌在住のニットクリエイターmadokaが製作するお花モチーフを使ったストールやレッグウォーマーの手編みニットブランド

0コメント

  • 1000 / 1000