リサイクル毛糸の使い方は・・・
「解いたセーターの毛糸でまたセーターを編まないほうがいいのですか?」
お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。
昨日の編み部で質問されました。
解いたセーターの毛糸でまたセーターを編んでもいいですけど、
その時の状況によって決めたらいいと思います。
毛玉だらけで、シミもついちゃったセーターを解いた場合、
シミの部分は取り除きたいし、
解いた毛糸全部使ってもセーター1枚編むには足りない場合があります。
また、リサイクル毛糸は長年着用していたし、
毛玉も出来てるし(解く前に毛玉を取りますが)
やっぱり痛んでいるので、
編みなおしても新品セーターとはちょっと毛質が違います。
家で着るから別に気にしないよってことなら
全然問題ないですけど。
なので、その解いた毛糸の状況で決めたらいいと思います。
私は十分に毛糸がある場合は、
家で着るセーターに、
セーターを編むのに足りないな~って時は靴下にします。
(個人的事情から濃い色の毛糸も靴下にします)
靴下もずっと愛用していると薄くなったり穴が開いたり。
ダーニングで補修するときに、リサイクル毛糸の残りを使ったりすると
無駄が少ないですね。
ダーニングで補修しても、
靴下の毛糸が細く弱くなってダーニングしにくい状態になってきます。
「足首から上は問題ないのに・・・」
って意見が、昨日の編み部でありました。
その気持ち分かります。
なので、私は足首まで解いて別の毛糸で編みなおします。
つま先側とかかと部分が大きく穴が開いた靴下。
周りの糸も細く弱くなっていて、
ダーニングするとしたら足の裏全部しないと・・・
って状態でした。
こうなっちゃったらもう捨てちゃう!でもいいのですが、
この靴下足首より上は2重になっているので
とっても暖かいのです。
で、思いっきり足首部分まで
チョキン✂って切って解いて、
家にある半端毛糸で編みなおしました。
色が違うし、ちょっとみっともないかな?とも思いますが
家の中で履くし、
この靴下で誰かに会うわけでもないので
まあいいっか!ということで。
同系色の毛糸があれば、編みなおしてもそれほど気にならないですね。
今回は半端糸が足りなくなって、
片方だけつま先の色が変わってしまったのですが、
この場合は先に編んだ方を少し解いて
つま先部分を同じように色を変えて編むと
違和感が少なくなります。
半端糸がたくさんあって、
でもどの半端毛糸も1足分、編みなおすほどの量は無い場合は
最初から何色も入った縞模様にしてもいいと思います。
昨年11月に解いたカーディガンの毛糸も結局は靴下になりました。
編み物 つくる責任つかう責任を
細い毛糸だったので2本取りして2足編みました。
このカーディガンが、靴下に形を変えて
これからまた数年暖めてもらいます。
0コメント