上達するコツね~。
先日ツイッターでみたあるつぶやき。
編み物初心者さんからの質問。
— pearl garden (@21karupisu6) March 2, 2021
「編み物が上達するコツを教えて!」
「たくさん編むことです」
「きれいに上手く編むコツを教えて!」
「たくさん編むことです」
「すぐに上達するコツあるでしょ?」
「ないです」
「どうしてそんな酷いこと言うんですか!?」
私がそれ以外の方法を知らないからです。
あー分かるわーって思いつつ読んでました。
お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。
最近辛口ブログ多めです。
何かあったのですか?と質問されましたが
いえいえ、特に何もないです。
できるかぎりブログは言葉を選んで書いているのですが、
最近、ブログが書きにくくなってしまって。
なので、少し毒舌を解放しちゃいます。(少しじゃないかも)
このつぶやきに対して
他の人のブログなどでも書かれているので
ツイッターをしない人も目にしてるかも。
私もこの方の意見に同感です。
よっぽど秀でた才能を持っていない限り、
簡単にすぐ技術を身につけるのは難しい。
小学生の時、算数で九九覚えましたよね。
何度も何度も暗唱して覚えませんでしたか?
一度口にしただけで覚えられた人って私の周りにはいませんでした。
コツコツ努力して覚えたはずです。
そして編み物は1目1目コツコツ編み進める、
まさに忍耐を要する技術。
早く上達したいならコツコツ毎日編むことです。
急がば回れです。
時々、靴下1足、帽子1枚など、1~2点を編み上げて、
編み物出来るようになったからもう何でも編めるって人がいます。
編み物、舐めんなよ!
1、2点編めたからといって何でも編めるわけではありませんし、
そのあと少し編まずにいたら
多分、いや、ほぼ忘れますよ。
編み部にも昔は編んでいたのに、
すっかり忘れちゃってと習いに来る方がいますし、
昨シーズン頑張って靴下の編み方を覚えたのに
次のシーズンには所々忘れちゃった!って人もいます。
上手に編めるようになりたい、
早く上達したいのなら、
手が勝手に動くくらいコツコツ、何十着、何百着編むしかありません。
あー、あと、編めるようになる事が目標なんですって人もいますが、
どの程度の編めるなのか。
初心者さんが頑張って形にしました~ってレベルなのか
普段身に着けることができ、「編み物するの?」って周りの人が思うレベルなのか
「えっ?これ手編み?既製品じゃないの?」って思うレベルなのか
先生と呼ばれる方々もご自分では完璧!とは思っていないはず。
もっと、もっと、と更に高みを目指していると思います。
死ぬまで勉強、訓練、努力です。
簡単に覚えてすぐ上達するなんて思ったら大間違い。
あなたが見て、簡単そうに編み物をしている人は
そう見えるようになるだけの
お金と時間をかけ、日々努力してきた人です。
無駄な事をしたくないのであれば
(お金も時間も使いたくないし努力もしたくないのであれば)
その技術を持っている人から完成品を購入することをお勧めいたします。
今回も結構辛口になってしまいました。
私もマツコのように愛のある辛口トークができるようになりたい・・・
0コメント