その穴、補修しませんか?

毛糸の靴下、穴あいちゃった。

気に入ってるのにな~。


お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。

冬は暖かい毛糸の靴下が手放せない人多いのでは?

私も家では毛糸の靴下を履いてます。

暖かいけど、気が付いたら穴が開いてるってことも・・・

ほっておいたら穴が大きくなるし、

もう捨てちゃうしかないのかな~ってよく言われます。


私の返事としては、

いや、捨てないで補修しよう!

です。


ヨーロッパでは当たり前の技法で、

日本でも数年前から耳にするようになった

「ダーニング」

言葉は聞いたことなくても

↓こんなきのこちゃんを目にしたことはあるかも

私は4年ぐらい前に東京のMOORITさんで

初めてダーニングマッシュルームを目にしました。

それからず~っと気になっていて。


ダーニングやりたいっていいつつずっと後回しにしてて。

毛糸の靴下が薄くなって

いよいよダーニングの出番!

やってみるとたのしい~。

無意味に穴があきそうなところが探したりして。

楽しく修繕できて、

毛糸の靴下を長く使えて、

ecoにもなって、

これは毛糸の靴下愛好者に広めたい!


ということで、

今週土曜日1月25日に

ダーニング講習会を行います。

とりあえずダーニングをやってみる!というWSなので

ダーニングマッシュルームは使いません。

(持っている方は使ってもOK!)

15センチ角ぐらいの編み地をこちらで用意しますので

それにダーニングしていただきます。

なので、持ち物は編み物のとじ針のみ。

とじ針がない方にはお貸しします。


もし、当日毛糸の靴下を補修したい方は

ダーニングマッシュルームか

ダーニングマッシュルームの代用品として

直径10センチぐらいのゴムボール、

もしくはお玉(お味噌汁などをすくう)をご用意してください。


ダーニング講習会

日時:1月25日 14:00~16:00

場所:ラボラトリーハコ

参加費:¥2000+飲食代

持ち物:とじ針

    ※編み地と毛糸はこちらで用意します。

    ※とじ針がない方はお貸しします。

事前に参加申し込みをしていただけると助かりますが

当日突然参加もOKです。

申し込みはこちらから→


お花の手編みニット 日花香

札幌在住のニットクリエイターmadokaが製作するお花モチーフを使ったストールやレッグウォーマーの手編みニットブランド

0コメント

  • 1000 / 1000