編み部note、始めました。
気持ち新たにワクワクする春なのに
暗いニュースばかりで不安という2文字が溢れてますね。
不安だけど、不安に負けたくない!
ここはあえて自分のできることを淡々としようと思います。
お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。
私にできることって言ったら編み物しかない。
編み物を楽しみ「分からない」に寄り添う場所として行っている編み部(編み物教室)ですが、
部員さんとお話していて実感することがあります。
これだけ情報が溢れているのに、
情報が多すぎて知りたいことが出てこない。
たぶんじっくり探せばネットのどこかに出ていると思うのです。
でも、そのじっくり探す時間もない。
あと、本当に分からないときって
何が分からないかも分からないってことありませんか?
分からな過ぎてどんなキーワードで検索していいか分からない。
どうやって聞いていいか分からない。
編み部に参加していただく方には、
最初にいろいろお話を聞きます。
編み物したことあるか、
どんなもの編みたいのか、
道具は持っているのか、
お話を聞いていて分かったこと。
それは編み物をする人が
当たり前だと思っていることが分からない。
当たり前だと思っているから、
ネットでも説明している人が少ないし、
本にもでていないし。
必要なのは高度な技術の説明じゃなくて、
基本中の基本だということ。
分からないに寄り添う場として編み部を行っているけど、
編み部に参加できない人の分からないにも寄り添えるものをと考えて
別サイトですが、noteに編み部noteを作りました。
メニューバーの「編み部note」のページに
記事ごとにリンク貼っています。
出来る限り動画を入れて、
指の動きなどを見ていただけるものにしたいと準備しているので
1つの記事を書くのに結構時間がかかります。
時間かかりますが、
更新が遅いと思いますが、
編み始めるところから
編み終えて完成するところまでを
実際に編みながら説明する構成で考えていますので、
ゆっくりお付き合いいただけたらと思います。
また、編み部noteを読んで、
気に入って頂けたら、♡を押していただけると更新の励みになります。
編み物していて、
ここが分からない
という質問がありましたら編み部noteで説明していきたいと思います。
0コメント