夏でも蒸れないらしいよ!~毛糸の靴下
今日はお天気がいいので日中ストーブを消して過ごしてます。
っていうか、ストーブつけてないこと忘れてました。
夕方まではこのまま過ごせるかな~。
お花モチーフを使った手編みニット日花香、madokaです。
先週の編み部から新部員さんが加わりました。
毛糸の靴下を編みたいとのことで、
私はてっきり、
今から編んで来シーズンに備えるのかな~
って思っていたのですが、
なんと、これから始まる畑仕事の時に履くとのこと。
え?暑くないの?
ウール100%の毛糸の靴下って足が蒸れないらしい!
知ってました?
私、知りませんでした。
私、毛糸の靴下履いてて蒸れたことなし。
蒸れるってこと考えたことなかった。
農家さんは毛糸の靴下を履いて長靴を履いてるらしいです。
そうすると足が蒸れないんですって。
長靴なんて物凄く足が蒸れそうなのに。
毛糸の靴下なら何でもいいのかというと
そういうわけでもなくて、
純毛100%とのこと。
純毛って?
ウールと違うの?
という質問は、編み部noteで別途まとめたいと思いますが、
純毛とは、動物の毛だけを使用した毛100%のこと。
なので、ウール100%も純毛です。
なぜ純毛の毛糸の靴下は足が蒸れないのか?は
ウールの特徴として
・熱が伝わりにくいので、冬は暖かく、夏は涼しい
・吸湿性に優れている
があります。
空気中の湿気を吸収して、
水分が蒸発するときに
気化熱を奪うため、
夏は涼しく感じるということなので
足が蒸れないというのは納得。
純毛の靴下を履くと足がにおわないという話もありますが、
それは足が蒸れないというのが大きいと思います。
夏、冷房で体が冷えるお仕事の方はもちろんですが、
長靴を履いてお仕事する方
足が蒸れる方はぜひ純毛100%の毛糸の靴下をお試しください。
ネットショップで何足か販売しておりますが、
ネットショップ日花香
自分で編みたい方もいると思いますので、
GW中に編み部noteでまとめたいと考えています。
編み部参加、もしくは個別講習をご希望の方は
お問合せ
から連絡ください。
昨今の状況から、編み部は少人数で行い
人数増加を見合わせております。
現在オンライン講座を検討しておりますので
ご要望ありましたらオンライン講座についてもお問合せください。
0コメント